包丁研ぎ講座

砥石を使って研ぎます。包丁の研ぎ方と砥石の面直しも講習します。

 

ホームページからのお申し込みは《こちら》から

来館・往復はがきでのお申し込みは、次の項目を明記されて下さい。

①希望講座名と開催日、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号。(7月4日必着)

椅子張り替え講座

お気に入りの椅子の座面が破れた!汚れた!
そんな時に座面を張り替える術を知っていれば捨てずに長く使えます。

また張り替えの際に自分好みの座面生地にすることで、もっと愛着が湧きます。
ぜひ座面の張り替えにチャレンジして大切な椅子を長く長く愛用して未来へ受け継いでください。

 

ホームページからお申し込みの方は《こちら》から

来館・往復はがきでお申し込みの方は次の項目を明記して下さい。

①希望講座名と開催日、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号 (7月12日必着)

竹deランタン&スピーカー作り

竹害とよばれている竹を利用して、簡単なのに素敵な竹ランタン、スマホスタンドにもなる竹スピーカーを作るDIY講座です。ご自宅のインテリアとしてお使い下さい。

親子で参加もOK(小学生以上)です。SDGsについても学びます。

古布でぞうり作り講座

不要になった衣類などを使って布ぞうりを作ります。

持ってくるもの:古布など6~8cm幅に切った綿布約30m、はさみ

 

下記の申込方法で①希望講座名と開催日、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号、を明記の上お申込み下さい。(6月8日必着)

 

古布でぞうり作り講座

不要になった衣類などを使って布ぞうりを作ります。

持ってくるもの:古布など6~8cm幅に切った綿布約30m、はさみ

 

下記の申込方法で①希望講座名と開催日、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号、を明記の上お申込み下さい。(6月8日必着)

 

かんたん経口補水液を作ろう

暑い季節、こわい熱中症や脱水症。その症状などを学びながら、予防に役立つ経口補水液を作ってみましょう。

ネコとの距離がぐ~っと近くなる話

街や漁村で暮らすネコ、草原で暮らすネコ、希少な野生のネコなど、いろんな場所で生きるネコの生態について学びます。講師は、北九州市立いのちのたび博物館 館長 伊澤雅子氏です。

ネコとの距離がぐ~っと近くなる話

街や漁村で暮らすネコ、草原で暮らすネコ、希少な野生のネコなど、いろんな場所で生きるネコの生態について学びます。講師は、北九州市立いのちのたび博物館 館長 伊澤雅子氏です。

世界にひとつだけの葉脈しおりを作ろう

ヒイラギの葉を使って自分だけの葉脈しおりを作りながら、葉脈の働きについて学びます。講師は、佐賀大学リージョナルイノベーションセンター・リサーチアドミニストレーター 大野 富生氏です。

1/22ふくおか環境連絡交流会「WWFジャパンの身近な水辺保全」参加者募集

世界自然保護基金(WWF)の日本支部として1971年に設立されたWWFジャパン。
今回はWWFジャパンの久保優さんをゲストに、
九州北部で取り組まれている水辺の生きものを守るプロジェクトについて、お話をうかがいます。
意見交換や交流を通じて、地域の環境活動を進めるヒントをみつけませんか? 多くの方のご参加をお待ちしています。

WWFジャパンのサイトはこちら→ https://www.wwf.or.jp/
—————————*————————-*———————–

【ふくおか環境連絡交流会】とは、

身近な自然環境の保全に取り組む市民・NPO・事業者等の交流と連携のキッカケづくりの場です。

「何か活動している訳ではないけど、生きものや環境の保全に興味がある」という方も歓迎します。お気軽にご参加ください。

参加方法は「会場参加」と「オンライン参加」があります。

【日時】2023年1月22日(日) 14:00~16:00
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴) ※大人向けの内容です。
【場所】まもるーむ福岡(福岡市中央区地行浜2-1-34 保健環境研究所1階)又は オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】会場参加、オンライン参加各先着30名

【申し込み方法】

●会場参加をご希望の方→:電話またはメールにて、まもるーむ福岡までお申し込みください。
電話:092-831-0669 メール:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp

●オンライン参加をご希望の方→NPO法人グリーンシティ福岡へ

メール:info@greencity-f.org まで
件名を「1/22WWFOL 申込み」として本文に、お名前、フリガナ、
メールアドレス、お住まい(①福岡市内 ②市外の県内 ③それ以外)、
ご所属団体(あれば)、ゲストへの質問等をご記入ください。
確認後3日以内に返信します。

【主催】福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡

【イベント詳細】https://www.city.fukuoka.lg.jp/m-room/event/kankyou20230122.html

地域みんなで取組むSDGsセミナー ~暮らし・お店・商店街のSDGs~

福岡県中小企業診断士協会
SDGs推進ネットワーク福岡 セミナーのご紹介

SDGs推進ネットワーク福岡は、
SDGs普及・環境教育・男女共同参画の推進に取組んでいます

地域みんなで取組むSDGsセミナー
~暮らし・お店・商店街のSDGs~

最近よく見かけるSDGsのロゴマーク。気になるけど何をしたら良いのか分からない。暮らしの中で、お店や商店街で取組むSDGsを考えていきます。

◆ 第1講座:「地域みんなで取組むSDGs」
講師:オフィスTSC 代表
中小企業診断士 高島 公生
◆ 第2講座:「暮らし・お店・商店街のSDGs」
講師:SDGs推進ネットワーク福岡 代表
中小企業診断士・行政書士 越川 智幸
著書「明快!中小企業のためのSDGs経営」

2022年12月3日(土)14:00~16:00
福岡市男女共同参画推進センター・アミカス2F会議室C(西鉄高宮駅直結)

福岡県福岡市南区高宮3丁目3−1

主催 福岡県中小企業診断士協会 SDGs推進ネットワーク福岡(福岡市Well-being&SDGsマスター)
後援 福岡市環境局環境政策部環境政策課

10/15アイランドシティはばたき公園「湿地の生き物観察会オンライン」参加者募集

令和6年度より湿地を含む東側エリアがオープン予定の「アイランドシティはばたき公園」。
この公園の魅力は、湿地を訪れる野鳥や昆虫などの生きものたちです。
整備中のため普段は入れない湿地の生きものや、アイランドシティの自然について、専門家から学んでみませんか?

 

【日時】令和4年10月15 日(土)10:30~11:30
【準備】Web会議ツール「Zoom」
【定員】80組(応募多数の場合は抽選となります)
【料金】無料
【申込】

■市ホームページのフォーム

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/jigyokeikaku/shisei/habataki_app.html

 

■メール、電話、FAX

【 ① お名前(ふりがな) ② 生年月日 ③ 住所 ④ 電話番号 ⑤ メールアドレス 】 を下記までお知らせください。

 

申込締切:10月10日(月祝)/結果は10月12日(水)までにご連絡します

 

[お申込み・お問合せ先]

福岡市 港湾空港局 アイランドシティ事業部 計画調整課  担当:吉野、古賀

TEL 092-282-7037 FAX 092-282-7044

E-mail keikaku-c.PHB@city.fukuoka.lg.jp

 

※当選者の方へは、開催日前日までに参加用URL をメールにてお知らせいたします。

※同時にアクセス可能なアカウント数に限りがありますので、原則1組様1台でのアクセスにご協力ください。万一困難な場合はご相談ください。

※いただいた個人情報は、はばたき公園のイベント以外には使用しません。

※荒天の場合は、現地スタッフの安全を考慮して中止する場合があります。

 

主催:福岡市(港湾空港局 アイランドシティ事業部 計画調整課)

企画・運営:NPO法人グリーンシティ福岡