1/22ふくおか環境連絡交流会「WWFジャパンの身近な水辺保全」参加者募集
世界自然保護基金(WWF)の日本支部として1971年に設立されたWWFジャパン。
今回はWWFジャパンの久保優さんをゲストに、
九州北部で取り組まれている水辺の生きものを守るプロジェクトについて、お話をうかがいます。
意見交換や交流を通じて、地域の環境活動を進めるヒントをみつけませんか? 多くの方のご参加をお待ちしています。
WWFジャパンのサイトはこちら→ https://www.wwf.or.jp/
—————————*————————-*———————–
【ふくおか環境連絡交流会】とは、
身近な自然環境の保全に取り組む市民・NPO・事業者等の交流と連携のキッカケづくりの場です。
「何か活動している訳ではないけど、生きものや環境の保全に興味がある」という方も歓迎します。お気軽にご参加ください。
参加方法は「会場参加」と「オンライン参加」があります。
【日時】2023年1月22日(日) 14:00~16:00
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴) ※大人向けの内容です。
【場所】まもるーむ福岡(福岡市中央区地行浜2-1-34 保健環境研究所1階)又は オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】会場参加、オンライン参加各先着30名
【申し込み方法】
●会場参加をご希望の方→:電話またはメールにて、まもるーむ福岡までお申し込みください。
電話:092-831-0669 メール:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp
●オンライン参加をご希望の方→NPO法人グリーンシティ福岡へ
メール:info@greencity-f.org まで
件名を「1/22WWFOL 申込み」として本文に、お名前、フリガナ、
メールアドレス、お住まい(①福岡市内 ②市外の県内 ③それ以外)、
ご所属団体(あれば)、ゲストへの質問等をご記入ください。
確認後3日以内に返信します。
【主催】福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡
【イベント詳細】https://www.city.fukuoka.lg.jp/m-room/event/kankyou20230122.html
プラスチック容器とごみの削減について~体験エコバッグ作り~
花王グループカスタマーマーケティング株式会社より、花王のプラスチック容器に関する取り組みを紹介してもらい、プラスチックごみの削減や私たちができることについて考えます。エコバッグ作りと手指消毒講座も行います。
生きものと私たちのくらしトーク・カフェ「アリ語って知ってる?」
生きものと私たちのくらしトーク・カフェは、身近なテーマから生物多様性について考えるイベントです。今回のテーマは「アリ語って知ってる?」。
アリがご専門の 九州大学 准教授 村上 貴弘 氏をゲストに迎え、社会生活を営む昆虫アリについてお話をうかがいます。不思議で面白い生きものの世界や身近な自然について、一緒におしゃべりしませんか?
※会場は満席になりました。オンライン参加のみ受付中です。
10/15アイランドシティはばたき公園「湿地の生き物観察会オンライン」参加者募集
令和6年度より湿地を含む東側エリアがオープン予定の「アイランドシティはばたき公園」。
この公園の魅力は、湿地を訪れる野鳥や昆虫などの生きものたちです。
整備中のため普段は入れない湿地の生きものや、アイランドシティの自然について、専門家から学んでみませんか?
【日時】令和4年10月15 日(土)10:30~11:30
【準備】Web会議ツール「Zoom」
【定員】80組(応募多数の場合は抽選となります)
【料金】無料
【申込】
■市ホームページのフォーム
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/jigyokeikaku/shisei/habataki_app.html
■メール、電話、FAX
【 ① お名前(ふりがな) ② 生年月日 ③ 住所 ④ 電話番号 ⑤ メールアドレス 】 を下記までお知らせください。
申込締切:10月10日(月祝)/結果は10月12日(水)までにご連絡します
[お申込み・お問合せ先]
福岡市 港湾空港局 アイランドシティ事業部 計画調整課 担当:吉野、古賀
TEL 092-282-7037 FAX 092-282-7044
E-mail keikaku-c.PHB@city.fukuoka.lg.jp
※当選者の方へは、開催日前日までに参加用URL をメールにてお知らせいたします。
※同時にアクセス可能なアカウント数に限りがありますので、原則1組様1台でのアクセスにご協力ください。万一困難な場合はご相談ください。
※いただいた個人情報は、はばたき公園のイベント以外には使用しません。
※荒天の場合は、現地スタッフの安全を考慮して中止する場合があります。
主催:福岡市(港湾空港局 アイランドシティ事業部 計画調整課)
企画・運営:NPO法人グリーンシティ福岡
10/1まもるーむ福岡特別講座「博多で生きるニホンミツバチ」参加者募集
福岡・博多の街中で、年々少なくなっている在来種「二ホンミツバチ」が養蜂されていることをご存じですか?
今回のまもるーむ福岡特別講座では、ゲストにNPO法人博多ミツバチプロジェクト代表理事吉田倫子さんをお迎えして、生態系の要とも言われるミツバチについてお話を伺います。
意外にも都市部で懸命に命を繋いでいるニホンミツバチ。ミツバチは蜂蜜を作るだけではなく、環境問題や子供たちの教育・未来へと幅広くつながっています。
ミツバチや昆虫が好き、ハチミツが好き、養蜂をしている、活動に興味があるという方々のご参加をお待ちしています。
【日時】2022年10月1日(土)10:30~12:00
【場所】保健環境学習室まもるーむ福岡(福岡市中央区地行浜2丁目1-34)
【講師】NPO法人博多ミツバチプロジェクト 代表理事 吉田倫子氏
【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴)
【定員】30名(先着)※1申込につき5名様まで。
【料金】無料
【詳細】https://www.city.fukuoka.lg.jp/m-room/event/m-room-event-202210.html
【申込】電話かメールでお申込みください。
電話:092-831-0669 mail:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp
【主催】保健環境学習室まもるーむ福岡
海辺の宝探しとマイクロプラスチックを使ったリサイクル工作
海洋プラスチックごみ問題や博多湾の生き物たちについて座学を行った後、実際に海辺に出てマイクロプラスチックや漂着物を拾い集めて観察。また拾ったものや廃材を使って工作をする。
ふくおか環境連絡交流会「生きもの好きの子どもの居場所」参加者募集
生きものや自然が好きな子どもや若者が、生き生きと楽しめる場を作るにはどうしたらいいでしょうか。
ゲストに「やながわ有明海水族館」の高校生館長・亀井裕介さんをお迎えして、いっしょに考えます。
【日 時】令和4年8月28日(日)14:00~16:00
【ゲスト】亀井裕介さん(やながわ有明海水族館館長)
【場 所】福岡市保健環境学習室まもるーむ福岡 / Web会議アプリ「Zoom」
【対 象】身近な自然環境の保全に取り組んでいる方や、そうした活動に興味のある方
【参加費】無料
【申込み】会場参加 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡へ
オンライン参加 グリーンシティ福岡申込フォームよりお申込みください。
※タブレット・スマホの方はアプリのご準備をお願いします。
【ふくおか環境連絡交流会】とは・・・
身近な自然環境の保全に取り組む市民・NPO・事業者等の交流と連携のキッカケづくりの場です。「何か活動している訳ではないけど、生きものや環境の保全に興味がある」という方も歓迎です。お気軽にご参加ください。 |
親子で海キャンプ!ふくおか海結(かいけつ)団!~海と日本PROJECT~
博多湾に浮かぶ【能古島】を親子で満喫する
キャンプイベントを開催します!
シュノーケルや地引網を体験しながら、
思いっきり自然を感じてみませんか?
皆さまのお申込み、心よりお待ちしております。
親子海遊び体験教室~海と日本PROJECT~
志賀島でシュノーケルイベントを開催!
海の幸いっぱいのお食事もご用意しいています。
ダイバーと一緒に志賀島の海を満喫しませんか?
福岡の海を楽しみながら
【追加募集】2022年「オンラインこうのす山で森のワークショップ」(7月30日オンライン開催)
オンラインクラフトイベントのお知らせです。
やすりを使ってピッカピカのマグネットに仕上げよう!
親子でぜひご参加ください。
締切り:7月15日(金)まで
生きものと私たちのくらしトーク・カフェ「妖怪だって生物多様性」
日 時:令和4年7月31日(日)14:00~16:00
ゲスト:早瀬遼子さん(筑紫野市歴史博物館学芸員)
場 所:福岡市保健環境学習室まもるーむ福岡 / Web会議アプリ「Zoom」
妖怪に詳しい学芸員の早瀬遼子さんがゲスト。多種多様な妖怪の世界を紹介いただきながら、生きものとのつながりや妖怪が生み出された環境などについておしゃべりします。
※内容は大人向けです。
対 象:自然・生きものが好きな方、妖怪が好きな方など
参加費:無料
申込み:※7月1日午前10時から受付開始します。
【会場参加】福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡へ
TEL:092-831-0669 メール:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp
【オンライン参加】
7月1日午前10時以降にグリーンシティ福岡HPへ。
http://www.greencity-f.org
※タブレット・スマホの方はアプリのご準備をお願いします。
定 員:会場参加・オンライン参加各先着30名
砂浜の貝殻ウォッチング【オンライン講座】
身近な海の砂浜にはどんな貝殻が打ち上げられているでしょう!?
貝の専門家、博多湾生きものネットワークの印部 善弘 氏と、福岡市内の海岸から生中継。
オンラインで、色んな貝殻を観察してみませんか?